武田薬品工業株式会社

体内時計.jp Home  >  体内時計と睡眠のしくみ  >  体内時計を調節するホルモン、メラトニン

体内時計と睡眠のしくみ

体内時計を調節するホルモン、メラトニン

Last update:2015.3
メラトニンとは?

メラトニンは脳の松果体(しょうかたい)と呼ばれる部分から分泌されるホルモンです。

体内時計に働きかけることで、覚醒と睡眠を切り替えて、自然な眠りを誘う作用があり、「睡眠ホルモン」とも呼ばれています。

朝、光を浴びると、脳にある体内時計の針が進み、体内時計がリセットされて活動状態に導かれます。また、体内時計からの信号で、メラトニンの分泌が止まります。メラトニンは目覚めてから14〜16時間ぐらい経過すると体内時計からの指令が出て再び分泌されます。 徐々にメラトニンの分泌が高まり、その作用で深部体温が低下して、休息に適した状態に導かれ眠気を感じるようになります。

このメラトニンは眠りを誘うほかに、抗酸化作用によって細胞の新陳代謝を促したり、疲れを取ってくれるために、病気の予防や老化防止にさまざまな効果を持つと考えられており、注目されているホルモンのひとつです。

夜間に多く分泌されるメラトニン

メラトニンの分泌は主に光によって調節されています。夜中に強い照明の中にいると体内時計の働きが乱れてメラトニンの分泌が抑えられます。これが睡眠覚醒リズムが乱れる原因となります。

夜間に強い光を浴びることが体内時計の乱れの原因のひとつと考えられています。

加齢とともに減少するメラトニン

メラトニンは、年齢を重ねるとともに分泌量が減ることが明らかになっています。年をとると朝早く目覚めたり、夜中に何度も目が覚めたり、若い頃より睡眠時間が減ってくるのは、加齢により体内時計の調節機能が弱まっているためと考えられています。

加齢も体内時計の乱れの原因のひとつと考えられています。
「体内時計の乱れが起こすこと」へ
不眠がこじれる前に… まずはお医者さんに相談してみましょう! 医師への 「相談シート」へ